間違いだらけのテニス指導 <初級(初心者)・中級から上級テニスを目指すために>
我流でテニスを始めました。あるレベルまでは負けない"つなぎ"のテニスでした。サーブのダブルフォルトは絶対にしないとか、そういうものです。
でも、あるレベル以上には通用しません。
ですから40半ばを過ぎて1からやり直しです。一度身に付いた癖はなかなかなおりませんが、そこを一歩ずつクリアしていくのもテニスの面白さですね!
誤字脱字だとか、文書の若干おかしなところはご勘弁ください。ちゃんと校正すればいいのでしょうが、あくまで日記感覚でほとばしりながら書きます
我流から正統派への改善プロセスにコーチやプロにはわからないノウハウもあると思っている次第です
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ペアと同調(ダブルス)

ダブルスですが。
ひとりよがりのプレーが実に多いことか。

ボレーを決めるべきところではないのに、ひたすら強く打ったりして、体勢の整っていないペアにボールが返って来てペアがミスをする。そのペアに対して「今日はまだ調子が悪いね」なんて言う。この方、自分の打ったボールの質が悪いことを全く理解できていない。

テニスは相手から考える時間、バランスをとる時間を奪い、自分の(自分たちの)考える時間、バランスをとる時間をつくるスポーツだと思います。まあ、自分で考えすぎて、体がついていかないのも困りますが(笑)。

攻めるべきときに攻め、守るべきときに守る。この当たり前ができるだけでも相当強くなります。

テニススクールで攻守や攻守の切り替えについて、どの程度やっているのでしょう?

スクールで誰かが華麗なパッシングショットを打ち、周囲から拍手喝采を浴びます。パッシングショットの見た目よりも、そこまでのプロセスやパッシンショットの確率性や実施時期の適合性が問われべきです。

パッシングショットを打って勘違いする人も多いと思います。「俺のショットはすごいんだぞ」って。注意が必要です。そもそも、抜くよりも、相手にミスさせるほうが、勝利のために好都合なのです。


体の回転と腕のふり

プロのビデオや写真、いろんなショットで「肘」からボールに向かっていく映像、またはグリップエンドからボールに向かっていく映像がでてくると思います。

体全体が見事に同調されると、そうなるんですね。


私たちはこういう情報を得ると、「肘」から出そうとしたり「グリップエンド」から出そうとします。が、実際にはなかなかうまくいかないのです。

実は体をある程度回転させれば、回転させるために肩を入れていれば(力を下半身にためて回転の準備をしている状況)、上記の「腕」も「グリップエンド」もスムーズに自然に実現し、その結果、ボールに回転と押しを無理なく伝えるのです。

この体の回転とその準備、特に準備が大切なのです。そして、この頃合いを自分なりの頃合いを探し出すことです。「肩を入れろ」と言われ、肩を入れるのではなく、無理なく体が回転し、腕が無理なくふれ、無理なくボールに回転と押しを与えるために、無理ない準備のポイント、自分なりの準備のポイントを探し出すのです。

自分では「肩を入れてまっせ」「準備をしてまっせ」と思っていても、実際にはされていないのです。それで、無理ないスイングができず、あちこちに力が入りだすのです。

ここはひとつ大胆に、自分では"大袈裟"と思うほど体を入れてみることです。肩を入れてみることです。体をひねってバネ化してみることです。大袈裟に。
意外にもこうすることで、自分にとっての良い体のひねりのポイントを見つけ出すことができます。ストロークも、ボレーも、サービスもです。

シンプルに考えてみれば。
体を捻らなければ体を回転できず、結果スムーズなスイングもできないだろう。
ということだけです。

うまく捻れた体を捻り戻す時、腕は自然に大きくシャープに振れます。その振りの順調なところでボールを自然にミートできます。それはおのずと体の前のほうだったりします。

体がうまく捻れていないのに、「前でボールをたたかねば」「腰をおとさねば」「左腕(右きき)をかざさねば」とやっていても、所詮うまくいかないのです。

自分の捻りポイントを探し出した時、テニスが変わると思います。

体全体を大胆に捻ってみましょう。自分のポイントに近づいていけばいくほど、腕はリラックスしていくのです。

負けをどう感じ、そして取り入れるか

 タイトルはあるTV番組でジョコビッチ選手がインタビューに答えていた言葉の内容です。実際に発した言葉は違いますが、ニュアンスはあっていると思います。その番組の中で私が一番感銘を受けた内容でした。ジョコビッチ選手は「私も数々の辛い敗戦をしてきた」というようなことも言ってました。

 「相手が強かった」「今日は調子が悪かった」「ペアに問題があった」などなど、敗戦の理由をその場の気分を沈めるために探し、または作っていないでしょうか。そういうことも精神衛生上必要なことだと思いますから、否定はしませんし、むしろ良いことだも思います。ただし、強くなる、上手くなるためには、そこでストップしていてはならないのでしょう。

 「敗戦」という貴重な経験を生かしてこそ明日があるのだと思います。それは自分のレベルが上がるに従い、他者からは見えにくい内容になっていくものと思います。

 強くなるために、逆境にどう立ち向かっていったかが大切だと思います。どういうレベルであるかは問題ではないのです。そして、このことは年齢に関係ないと私は思います。死ぬまで誰にもチャンスはあるのだと思います。

 私は「年相応にしたら」とかいうのが大嫌いです。自然からみれば人間の0歳も100歳も大して変わりはないと思っていますので。


 
 

コンビネーションを讃えよう(ダブルス)

一般的に日本で市民がするテニスといえばダブルスだと思います。
より多くの人で楽しめます。

さて、試合に強くなりたいと思ったら。
ペア二人のコンビネーションによる攻め、または守りを誉めることを重視するのがよいかと思います。

実際、Aさんがストロークで華麗に相手Cさんの横を抜いたりした場合、「ナイスショット」と声があがるでしょう。まあ、しかしAさんはこれに気をつけなければなりません。というのも、このことに味をしめ、このことに力点を起きかねないからです。大切なことは、このAさんのストロークが成功するまでの過程だったりします。その過程に如何にAさんのペアであるBさん(ここではBさんとします)が貢献しているか、そこがポイントです。

コンビネーションは単純ではありません。
将棋の何手先、何手前、そんなようなものだと思います。このへんを評価できるかどうかがダブルスの試合で強くなれるかどうかにかかっていると思います。

フォアハンドのストロークが得意でテニスを続けている人は意外に多いと思います。ただし、ダブルスで一人自分のストロークで相手を圧倒しウハウハしているようでは先がみえています。ストロークが得意なら、ペアに決めさせるボールをどう打つか。ここが大切です。

自分の単発ショットに酔っているようではダブルスで上位に進むのは厳しいでしょう。

現代テニス???

元プロなんかがTV番組で「現代テニスは」なんて話をしている。

しかし、これはちょっと違うんではないだろうか。


日本のテニス業界が文部省のような頭のテニス教育の頭しかなかった。四角四面の何を根拠にしたのか定かでない「テニス技術」を展開してきた。

そこにポツポツ国際的に活躍する選手が現れ、そこで目がさめる。「日本人でもできるんだ。日本人でもできるのは現代テニスなのだと」。

別に現代テニスというほど、現代に特化したテニスがあるわけではない。要は日本のテニス業界が島国に閉じこもって世界やテニスの本質を吸収、探求できてこなかっただけの話なのだ。

オープンタンス、ワイパースイング、スピンサービスにエトセトラ。そんなものはとっくのとーちゃんで行われてきたのである。なーんも現代テニスじゃない。

まあ、ラケットがウッドからカーボンになったところは「現代」といって差し支えないと思う。しかし、その後のラケットなど大した進化はしていない。30年前のカーボンラケットだって十分使えるというものだ。

まあ、軽くて反発力のあるラケットはできたから、それを使って楽にテニスはできるようになったのだろう。いい加減に打ってもそこそこできるのが「現代テニス」なのである。強いテニスはしっかり打っていかないとならないところは変わらないのである。

「現代テニス」というと聞こえがいいのだろう。
しかし、正確には「日本のテニス業界関係者が漸くテニスを知るようになった」ということだと思う。


ちなみに。それでも日本のテニスはまだまだだろう。その部分を列記する。

・世界では通用しないオムニコートの常習
・ダブルスのTVメジャー中継なし
・デビスカップのTVメジャー中継なし
・硬直化したスクールでのダブルス戦術指導。
・シングルスが弱いくせにダブルスにさえも真面目に参戦しない日本プロ
・テニスの個性を楽しむ様子はない。錦織だけが騒がれる。
・ネットのテニスに関する情報公開の有様を見ればわかる。海外はユニークな人達がユニークに情報発信している。
・などなど
である。



成長しない一つの理由

何故、テニスを続けるか。
面白いから。

何故面白いか。
時にポイントを取れるから。

「何故」の理由なんて沢山あります。ここでこれをテーマにしようというわけではありません。


ただ、この「ポイントを取れるから」
の部分で勘違いをしている人が多いということです。


自分と同じかちょっと上のレベルの人と練習で試合をやっていて、そこでポイントを取るとそのことが体験、経験の事例としてインプットされます。

まあ、悪いことではないのですが、そんな成功体験しかインプットされず、失敗体験がインプットされないのです。されてるようでされていません。先般でも書きましたが、自分にだけ通用する言い訳でこの失敗から目を背けているのです。そして成功のみにすがるのです。

ところがどっこい、その成功がどういう場での成功なんだかさっぱりわかっていません。
あくまであるレベルで通用しているだけの話であって、確実に上のレベルに行くと全く役に立ちません。それどころか、それが仇となって、よりメタメタなテニスとなるのです。

成功体験には謙虚でなければなりません。
成功することが多いなら、その精度を常に磨くことをしなければなりません。

「私は勝てません」「私は上手くなりません」。
こういう方は、何にどのように向き合っているのか、今一度確かめてみることです。
原因は自分の中にあるものです。

両肩の力

両肩。

肩がこった時に手で触るあたりの部分。

このへんに力が入ったら負け、ということなんです。

逆に、相手にこのへんの力を入れさせること。それが勝利へのポイントでもあります。


両肩がリラックするしていると腕が自然に振れます。やってきたボールに対してすっとラケットが出て行くわけです。一見大したことないようですが、これはもの凄く大きいのです。ボールに対して自然に向かうラケットの自然な速度はボールに対して力学的にエネルギーを与えるのに十分なのです。

一方、両肩に力が入り、力で振っていく腕は一見自分では振っているように思っていますが、実際にはぜんぜん速度が出ていません。ボールに対して力学的エネルギーがそれほど出せていないのです。特に、やってくるボールに対して力で出しにいく速度はタイミング的にも難しく、下手をするとボールに面がコンタクトする瞬間には面がぜんぜん速度を出していなかったりするのです。

物理で運動量のことをm(質量) × (かける)v(速度)で習ったと思います。
どんなに重いものでもVがゼロだと運動エネルギーを持たないのです。つまり、やってきたボールに対してただ面をつくるだけではボールに弾かれてしまうのです。ラケットとボールの重量関係からすると、ラケットに僅かでも速度を持たせれば、それでボールを十分に弾き返せるのです。

この僅かな速度を無理なく作るために両肩の力を抜く事が大切なのです。

練習開始時の乱打でボールが安定しない場合。概ね肩に力が入っていると想像します。また、試合中、何かの病気にかかったようにボールがコントロールできない場合があります。そうした時も肩に力が入っているケースが少なくないと思います。

肩の力を抜くことは足腰でボールを打つ事に繋がるのです。逆に言えば、足腰ががちがちで機能しないと肩に力を入れて腕でなんとかするしかないのだともいえます。

練習を始める時、下半身を十分に動かしていくことに注力をはらうのです。最初は下半身がおたおたしているかもしれません。だからといって肩に力を入れて振り始めてはなりません。それは調整どころか、乱しているにすぎないのです。その日のテニスは今一(イマイチ)になるでしょう。




バランスはもの凄く大切

「バランス」ってテニスの話で時々出てくることかと思います。が、それほど強調されたり、コーチからしつこく指導がないのではないでしょうか。

「バランスかー、わかっているよ」と多くの人がそれなりにぼんやりイメージすると思います。しかし、その重要さを本当に理解しているのかどうなのか。


以前にもお話しましたが。バランスを一旦崩すと、それを戻すには時間を要します。この要する時間は、相手からのボールに対する準備を遅らせるのは明白です。


さて、相手に走らされてバランスを崩すのは仕方ないと思います。相手のバランスを如何に崩すかがテニスだからです。言い換えれば「時間を奪う」とか「考えさせない」などあるでしょう。逆に言えば自分は「時間をつくり」「考え」「バランスを保つ」わけです。

問題なのは一般テニスプレーヤーは自らバランスを崩しているということなのです。パンと打てばパンと返ってくる。その速さに対応できないのに、速い球を打つわけです。予想もへったくれもありません。予想のできる人はその予想のために時間をつくります。そのために、あえて速度を出さないのです。予想のできない人は来たとこ勝負です。「おっ、右にきたか」と右に体が早速倒れ、バランスを崩し、次に「左にきたか」と大きく右から左に体が揺れる、そんな感じです。

そして特に認識しなければならないのは「強打」です。鍛錬のできていな一般テニスプレヤーは強打するごとにバランスを崩すのです。必ずといっていいでしょう。たまたま相手を圧倒して喜ぶこともあるでしょう。しかし、その強打を1回か2回返された頃、バランスは崩れまくり自らミスをして終わるのです。

バランスのとれた「試合で使える強打」は日頃の鍛錬を行っている「プロ」にしかできないことだと思っていいでしょう。

バランスのとれていない強打がたまたま相手の横を抜きポイントになりました。「ナイスショット」と周囲やコーチから声をかけられ誤解、勘違いの道に進むのです。ナイスどころかその反対です。「そのボール、返ってきたらどう対応するつもりだったの?」と聞いてみるか、自分自身に問いかけてみましょう。


繰り返します。
「一般テニスプレーヤーは強打すればするほどバランスを崩します。そこからテニスは破綻します」

1にバランス、2にバランス、3、4がなくて5にバランス。そのくらいバランスを保つことはテニスにとって大切だと思うわけです。

次回の練習からバランスを強烈に意識してみてください。
いつもよりも、相手のボールを良く見ることができ、おちついて対応できるでしょう。

餌に群がる金魚

例えは悪いのですが。

タイトルは
「餌に群がる金魚」


この情景は読んで字のごとしだと思います。

さて、テニス多くの人がこの金魚だったりします。プロもアマも関係ないかもしれません。


ボールは餌にあたるわけですが。

自分にとって美味しい餌、つまり美味しいボールというのがあるでしょう。

やってきたボールが自分に無理ない体勢で打てるものならば、それは全部美味しいという人もいるでしょう。

こんな美味しいボールに対して打ってくわけです。後先考えずに打つわけです。それが相手の罠とも知らずに。

「美味しいボールが来た!」
と強打します。コントロールはまあまあです。

すると相手からボールが返ってきました。
前に来たボールと同じです。
それでまた強打しました。

するとまた同じようなボールが来ました。
それでまた強打しましたが、今度はミスして
終わってしまいました。

強打を繰り返し、自ら少しずつバランスを崩して
いたのです。相手からのボールは変わらないのに
自分が駄目になっていったのです。
なお、相手からのボールも威力はイーブンかアップ
していて落ちることはなかったのです。何故なら相手
は無理せず予測だけをきっちりしていたのです。


チャンスなのに自らバランスを崩し時間を無くす。まるでブラックホールに吸い込まれるように。

同じ餌でも自分がまかせた餌なのか、それとも意外なところにやってきた餌なのか、そのへん気をつけたほうがいいのです。

そして、逆にこちらから餌をまきましょう。相手がフォアのパッシングが得意ならフォアに絶好球を打ってあげましょう。きっとあなたの想像するところに強打がくるはずです。それを待ち伏せしカウンターショットでジエンドです。予想どおりいきすぎて喜びすぎたり力が入ると元の木阿弥です。あくまで冷静に。










スプリットステップ

リターンの時に「スプリットステップ」を指導されることはあると思いますが、ボレーの時はいかがでしょうか。

ダブルスですが。

相手がボールを打つタイミングに合わせてスプリットステップを軽くでも入れるようにしましょう。

すると上半身が足腰の上にすっと乗っかりリラックスします。
下半身に力のためができます。

相手のボールが来たら、そちらに体を移動させボールに面を向けていけば、
体全体のバランスを保ちながら、コントロールの効いた、伸びのあるボレーが繰り出されたりします。そうしたボレーの準備、ミート、供給したボールはペアにとって、次の相手からのボールを予測し易くします。供給するボールの質が地味に高いので、相手も好きなようには返せないからです。地味というのは、わかる人にはわかるがわからない人にはわからないボールのことです。


さて、実際にはスプリットはなかなかできていません。スクールではこういう部分を口うるさくいいません(言うところは良いスクールと言っておきます)。
スプリットが入っていないので、基本的に体がつたっています。ここからボレーをしにいきますが、一旦体を沈める余裕などありませんから、上から叩くようなボレーにならざるおえません。上からまともに叩くとボールは下に飛んでしまいます。ですので、面を適当に調整してカットボールの浮いたボレーになっちゃうのです。コートに入りはしますが、ふわふわ浮くのです。しかも、どこに飛ぶかよくわからないものとなります。これはペアからみると最悪です。どう動いていいのかわからないからです。

また、体がつたっているので、当然バランスも悪いです。
ボレーの1発目を打つとバランスが少し崩れ、2発目でさらに崩れます。まるで、ビルが地震で揺れるように。自分の体の反応はどんどん悪くなります。悪くなるのに供給するボールのスピードを落とせません。テニスは自分の時間をつくり相手の時間を奪うともいえるスポーツですが、バランスの悪い人は相手が何もしなくても自分から自分自身の時間を奪っていくのです。この時間のことはまた改めてお話したいと思います。

「ボレーとスプリットステップ」
スクール等でいろんな人の動きを観察してみましょう。

<追伸>
よく両足が地面についたままで、腕だけでボレーをしにいき失敗すると思います。スプリットを入れていればまずこういう事はないでしょう。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>