面とボール | 間違いだらけのテニス指導 <初級(初心者)・中級から上級テニスを目指すために>

面とボール

本当は面なんて呼ばないでガットとかストリングスとかいうのでしょうが(笑)

さて面とボールの関係を知ることはとても大切なことだと思うのです。ところが意外にこのへんの話は少ないと思います。また、間違った認識に繋がることも少なくないと思います。そこで今回テーマとしました。ただし、ここで正解を出そうとは思っていません。テニスには様々なスタイルや考え方があり、人によって正解も違うと思うからです。まあ、私自身に「正解」がないのが本音ですが。そのへんさし引いて考えてみて下さい。


まず、絵でいけば一番下の部分「ボールと面」です。よく「ラケットを転がるようにスピンをかける」という解説がありますが、実際のところ転がりなんかしないのです。転がる技もあるかもしれませんが、かなり高度な技でコントロールするのは至難だと思います。一般的にはBのパターンであります。つまりボールがどのくらい面に食い込むか。この食い込み具合によって、ボールにどのくらい回転がかけれるのか、または回転をかけつつ打球方向にしっかり打っていけるのか、が決まってくると思います。

ではどうやって食い込ませるか。
いろいろ考え方はあるとは思いますが、押さえておくこととして「重力」があると考えています。ボールは相手のラケットを離れた瞬間から重力で下向きに引っ張られています。ですからこの重力に逆らわないで面をボールにあてがって(接する)やれば、楽にボールは飛んでくれるというわけなのです。

スピンのAですが。面がボールに当った後、ボールにかぶせるパターンです。ボールは面よりも地面に近く、ボールの重みは面に伝わりにくいと思います。あまり、食い込みができないのです。スピンのBですが。この場合は寝かした面を起こしていき面に垂直くらいにぶつけ、そのまま面は上に向いていきます(絵はでは垂直を維持したままに見えますが、維持する必要はありません)。この場合ですと、面はボールよりも地面に近い方をキープ、よってボールの重みもしっかり面が受け、食い込みも大きくなる、という感じです。


スライスにもAとBがあります。もちろん他にも沢山あるのでしょう。Aは寝かせてきた面を立ち上げるパターンであり、Bは立ち上がっている面を寝かせるパターンです。どちらも面のほうが地面に近いのでどちらも理にかなっていると思います。ただ、Aのほうは起き上がらせてきた面が地面のほうにまで向いてしまう可能性があり、その向いた時にミートするとボールは下に飛んでいってしまいます。ですので、そのような可能性のないBのほうが楽に習得できるパターンかと思ったりします。

ボレーの練習で常に直線的に相手に打っている練習しかしていないケースをよく見ます。もっと面にボールを乗せて重力を利用して楽にボールを運ぶ練習をするべきだと思います。ボレーでロブをあげる練習なども多く取り込むべきなのです。ボレーを苦手にしている人は必ずといっていいほど直線的な練習しかしていません。そして、試合の本番では直線的なボレーも打てず、当ててかえすだけになりがちです。


なんだか上手くまとまりませんが、ご勘弁を。
ともかく重力やボールの食い込みを理解することで、ストレス無くラケットを振り抜け、コントロールとスピード(過剰なスピードではなく)のショットに近づくと思います。スピンのパターンAが基本になっていると、どう頑張っても振り抜けないし、振り抜けば振り抜くほどミスが増えるでしょう。そしてコーチから「前でミートして」と言われてもうまくできません。前でミートすればするほど面がボールにかぶさっちゃうからです。Bのパターンは違います。より前方向に面を移動させるということが可能です。面もボールにかぶさる事はありません。

ということでいろいろ「面とボールの関係」について考え、トライしてみましょう。



<余談>

スピンのBは「弾く」という感覚にも繋がると思います。ボールが面に食い込んでくれるので、弾くというのは、人差し指と親指でやるデコピンのように狙いを定めたあの感じです。ところがスピンのAですと食い込んでくれないので(食い込みにくいと言っておきます)、弾くなんていう感覚は起こしようがないということです。