間違いだらけのテニス指導 <初級(初心者)・中級から上級テニスを目指すために> -3ページ目

体の回転の過剰とりこみ

「体の回転」とはよくいろんなところで出てくると思います。

しかし「体の回転」にフォアハンドの活路を見いだしすぎると、マイナス作用が大きくなることがあります。

まずは、コントロールが定まりません。また、回転しているわりには効果を感じれません。


ここで必要なことはボールを下から上に打ち叩いていく意識なんです。伏せた面をボールに向かって起こしていき、ボールにしっかり面をあて、面はかぶせずにむしろ上を向くように抜いていく。この下から上の動作はボーリングのボールを投げるような「下から上」です。

この「下から上」と「体の回転」がうまくミックスして「気持ちよいフォアハンド」になるかもしれません。

左手の不思議

上級者は左手(左腕)<右利き>を上手く使っていることから指導の中で「左手を」というのがある。さて、何故左手を使うのか。

下半身を使ってパワーを出せるようになるとそれに比例して上半身のバランスも崩れやすくなる。例えば腰が鋭く回転すればそれにひきつられて肩も回転する。ここで問題が発生する。そのまま肩が回るとボールとのタイミングも合わず、また、軸もぶれる。結果として下半身を使うとかえってコントロールが悪く、なおかつボールに力が伝わりにくくなる。

「あれー、頑張れば頑張るほど上手くいかない」
となるのである。上級への道を進む人は左手をうまく使ってバランスをとったり、左手で左肩が後ろに早く逃げてしまうのを押さえ、右肩や右肩甲骨が前に出るのをスムーズにするのである。

つまり下半身の力を活用しようとする時に左手の意味は増えてくる。だから下半身をあまり使わない場合、左手が使われなくてもなんとかなる。そのかわり、パワーに限界が出る。ほとんど多くのプレーヤーはもっともっと伸びるのに、左手の使い方ができないことによってある妥協したところで終わっているともいえるのである。その妥協点は左手を上手く使わずしてバランスを保てる範囲の下半身を使ったパワーである。

この妥協点を確保した人はそれなりにミスのないプレーをし、それなりに上手であるが、それなりの内容でしかない。世間で言うところのB級なのだと思う。C級は妥協点を認識していないのでたまたまタイミングの良い日にはすこぶるハードヒットが決まるが、悪い日はコントロールがめためたとなる。そしてA級は自分の持つパワーを最大限に発揮する。もちろん何段かギアがあってそれを使い分ける。C級は2段、B級は3段くらいか。

ちなみにサービスで上手な人のサービスの真横からのビデオを参考にしてみていただきたい。ジャンプ後、左手の使い方で左肩を止め、それを追い越すように頭と右肩が上方&前方に出ている。特に右肩、右肩甲骨がシャープに向かい、それと同時に所謂プロネーションがされる。
左手を上手く使わないとせっかく下半身を使っても力があっちこっちにいちゃって前述の「妥協点」に行き着いちゃうのです。

みなさん、是非研究してみてください。

溜と左手

足腰で力を溜め込むことができるようになってくると、それに伴って左手(右利きの場合)の重要性が体でわかってくることでしょう。

足腰で溜めた力とはバネでいえば縮めた状態であったり弓であれば引いた状態です。
弓で考えとるわかりやすいので弓を例にします。


弓を引きます。
矢を放とうと矢とゴム(厳密にはゴムとは言わないでしょうが)の部分を同時に離します。この時の左手のことを考えてみてください。左手は狙った方向や角度の調整の役割をはたしますが同時に距離や速度も調整します。左手を右手と同時に緩めれば矢はあまり飛ばないでしょう。右手と左手の関連で溜められた力は(もちろん他の部分の体も使いますし厳密にいえば他の部分がより重要だとは思います)左手の使い方によって様々に生かせるわけです。


テニスのサービスやフォアもこれと同等だと考えます。
左手の使い方で溜めた力が生きも死にもするわけです。

コーチから「左手をかざして」などとアドバイスがあります。この時点で下半身に力を溜めて打つことを知らなければ、その左手はやがて元にもどると思われます。自分で左手をかざすといつもより上手くいくのでその場は納得するのですが、上手くいった理由がわからないので、忘れてしまうのです。

下半身で溜め込んだ力は左手のわずかな使い方の差で、大きく使えたり、全く使えなかったりするのです。同じフォームのようにみえてもこの微妙な使い方の差が月とすっぽん、雲泥などに繋がるです。だからテニスは面白いのですが。

<前腕+ラケット>理論その2

<前腕+ラケット>理論

肘と肩の位置関係

PoNCo

PoNCo

精神的なことです



Po
ポジティブ

特に試合中ですが。ミスでもなんでも自分に都合の良いように考えることです。そうすると次にやることが見えてくるものです。



N
忍耐

ラリーで斜めに深く打ちあっている時しびれがきれて無理してストレートに切り返したらアウトした、なんていうのもあるでしょう。ペアのミスにたいしていちいち落ち込んでいたら自分も駄目になるでしょう。ポジティブと一体といっていいと思います「忍耐」。後ろ向くに捉えるのではなく、前向きに(ポジティブ)に忍耐を捉えます。



Co
コンセントレイト(集中)

いうまでもないことだとは思いますが。
練習でもこれを養いましょう。
集中にもギアがあるものです。トップギアの集中を試合で続けるのは難しいでしょう。「ここぞっ」というところ、たとえばノーアドの勝負の時などにトップギアを発揮できるように。または劣勢で崖っぷちに立たされたときに。


以上です。



TeRA

BaCK
に続き
もうひとつ。


TeRAでコラ。


Te
テコ


R
レール


A
オート

です。



テコ。
腕やラケットをぶん回すのではなく、体の関節の各所に適度な角度を保って、それを全体的に回転させれば、少ない力で効果的な力を発揮するという意味です。


レール
電車のレールのことです。電車はレールがあるからスムーズにその上を走ります。テニスではテコを用意したら、そのテコがスムーズに機能するよう準備を整えておくことが必要なのです。体をきちっとターン(テイクバック)しておけばスムーズにテコは機能しますが、体のターンがいい加減ですと、テコの通り道が確保できず、結果的に腕の力で調整してしまう、ということです。


オート
テコとレールができれば、その後は腰を前方に回していけば、自動的にボールに回転と速度を与えるスイングが出来上がってしまうということです。つまり「回転かけよー、回転かけよー」と意識して力むことなしに回転が自動的にかかるということです。


形状記憶合金

友人が言ってた言葉です。
言い得て妙でしたので紹介します。

自分達も含めての話です。
進歩しない人のことを指して「形状記憶合金」と言う訳です。

人にいろいろ注意されてある時期は進歩したようになるのですが、それがそのまま続かず元に戻るという話です。

良いことに関して元に戻らないよう繰り返して練習することは大切です。その練習のところを理解しておかないと元に戻るということです。

まあテニスに限ったことではありません。三つ子の魂百までとはよく言ったものですね。
人は柔軟なようで柔軟でないのですね。何かしらの努力や工夫、知恵が変革には必要なんだと思います。

「私たちのテニスは欠陥付きの形状記憶合金」であると認識することは誰にも必要な気がします。
テニスに新鮮に触れる人は記憶が浅いわけですから良い記憶を蓄積できる喜びがあります。テニス歴の長い人で上手くなりたい人は自分の未熟さ(欠陥)をきちっと認識できるかどうかと、その修正には努力が必要なことを知るべきだということです。

「俺は上手だ」「私は上手よ」という方。あなたはどこでどのように満足しているのでしょうか。自ら進歩を止めるか、それとも先に進むのか、それはもちろん自由であり、それぞれの楽しみだと思います。




BaCK

テニスで常に心がける必要のあるものを私なりに。

Ba
バランス

C
コントロール

K
緩急

ということで
back(バック)
で覚えておいてください。
(といっても好きずきですが(笑))


理由ですが。

Baについて
何かに固執しすぎるのか、打ちながら少しずつバランスを崩している人が実に多いのです。自分一人のバランスを崩している場合はもちろんのこと、ダブルスで2人でやっているのにそのバランスを崩している場合も含まれます。
1人のボディのバランスは自分で考える以上に重要です。一度バランスを崩すと修正に時間がかかります。バランスを崩して強烈なショットを打つならば、バランスを崩さないでホワホワボールを打っているほうがましなのです。それは相手から返ってくるボールへの対処からです。
また、自分のショットが速い割に、自分の動きが遅い(スプリットをするとか、次の動作の遅さ)ため、打てば打つほど自分からバランスを崩し右往左往する人はけっこういます。特にスクールでストロークだけ鍛えた人には顕著です。次に返ってくるボールに自分が対応できる速度のボールを打てなければなりません。


Cについて
どんなに遅くても直径1mのサークルに狙って打てるならば、どんなに速くてもこのサークルに入らないボールよりも優れているということです。狙ったところに打てるということは次への計画ができるということなのです。コントロールの甘い人のことを「出会いがしらの人」と言うことがあります(友人との間なんですが(笑))。車で「出会いがしら」に衝突した、という「出会いがしら」です。自分のボールがコントロールできない人は相手からくるボールの予想もできません。だからプレーは出会いがしらになるわけです。その場その場(ボールがネットをこえる度のこと)でばたばた動きばたばた打ち、最後に自滅してしまうのです。ダブルスではこの欠点が顕著になります。AさんはBさんがどこに打つかわからないのでどこにポジションしてどのように動けばいいかわからないというわけです。サービスはどんなに遅くとも2人で予めコースを決めておくと全く違うゲームの質になるでしょう。

Kについて
相手の強いボールを弱く返球したり、相手の弱いボールを強くしかり決めていく、といったようなことです。そしてペースを変える、というのももちろんあります。いつも同じペースのボールでは相手は慣れます。そして打つべきときには打ち、あえて遅くして守るときには守るというのもあるでしょう。極端な緩急もあれば微妙な緩急もあるでしょう。3つのテーマの中では一番難しいことかもしれませんが、それゆえこれができる人はかなりのレベルだと思います。


ということで
ことあるごとにbackを考慮してみてください。