間違いだらけのテニス指導 <初級(初心者)・中級から上級テニスを目指すために> -4ページ目

左手(右利き)について

コーチから「左手をかざして」とかアドバイスがあると思います。

これをそのまま受けてやったところで後でやらなくなるのです。

理由は。

フォアハンドで右足に体重をかけたり膝や股関節を曲げ、結果的に腰をターン(右足の付け根が右を向く)した時、体全体のバランスをとろうと自然に左手が動作するのです。

つまり打つための準備に体のターンをしっかり行えば、おのずと左手もできあがってくるということです。

サービスも同じです。

シングルバックハンドの左手も同じような理由です。

左手が重要なことを認識することは大いにけっこうなのですが、左手だけで向上すると思わないほうが無難だと思います。




テニスはテコ

 若かりし頃(いやっ近年まで(笑))練習の打ち合いで相手を負かしてやろうと力み力み打ってました。それはブンブン振り回すものであり、腕にもパンパン力が入っていました。

 しかしいくらやっても自分で思い描くほど向上しません。そこである時、ストロークもサービスもぐにゃぐにゃに適当に打ったのです。すると相手がミスを繰り返すのです。どうやらバウンド後にボールがのびている(失速しない)か変化しているようなのです。

 ショットに威力の出た理由はわかりませんでしたが、この時から少しずつ改善していかなければならないことが見えてきたように思います。

 今でもわからないことは山ほどあります。ただ、わかってきたこととして「テコ」というのがあります。関節に適度な角度さえあれば、腰を降り出しただけで、スイングの完結まで進んでしまう、ということです。

 つまり「脱力」+「テコ」が決めてです。どちらかだけでは、片手間なのです。ついでに(重要ですが)たすと「軸」です。「軸」がないと「テコ」の効果が出にくいからです。



 もっと活躍できる! 小学生のためのテニスがうまくなる本 (まなぶっく)/メイツ出版

¥1,620
Amazon.co.jp

指導の仕方に注意

教えられるほうから見た場合のことです。

スライスサービスでもスピンサービスでもともかく「回転」をかける場合に
「このようにします」という見本をコーチが腕を振って見せてくれることがあります。そういう動画も結構あると思います。

しかしここで注意が必要です。
こういう時のコーチは体を回さずに腕先で腕全体を回転させて見せます。

これをそのまま真似すると擦れたサービスにしかならないのです。

実際は体全体が回り、それにより腕全体が準備のために回り、次にミートのために回り、そしてラケットのエッジからボールにぶつかっていって最後の最後にボールに回転をかけていきます。

多くの人は回転をかけるために途中必要な動作をショートカット(飛び越して)しているのです。極端な言い方をすれば、トロフィーポーズは単なる形式だけで、そこから腕を伸ばしたり、そこから腕を無理やり回転させたりしてボールをミートしに行ってしまっているのです。

ショートカットしないで打ったボールはゆっくり打ってもボールの回転と伸びがあるのです。このことを実感した日、サービスは生まれ変わることでしょう。そのためにもコーチの話には注意が必要なのです。


テニスパーフェクトマスター―基本をしっかりマスター! (スポーツ・ステップアップのDVDシリーズ)/新星出版社

¥1,512
Amazon.co.jp

改革のあるヒント

所謂トロフィーポーズがありますが。

問題はそこから先、どのように打っていくか、です。


特にトロフィーポーズの時のラケットを持つ腕。これをトロフィーポーズ後になんとかしようとしない、のです。そのまま脱力したままスイングするにはどうすればいいか、です。


ほとんどの人はこの先に腕を操作してボールを打つにいきます。

腕を操作したら負けなのです。操作しているということは、腕やラケットのスイングが腕によってなされることになり体全身を使ったことにならないのです。

逆に言えば、体を上手に使わなければ、腕はうまく振れず、結果腕自身に力を入れてスイングを作り出すしかなくなってくるわけです。

ということでトロフィーポーズから如何に体だけで腕やラケットのスイングを導きだすか、なのです。

試しにやってみてください。ボールをトスしてトロフィーポーズ状態から、腕に一切力を入れず、体だけで打ってみようと思ってやってみてください。「打てる気がしない」と思ってやってみると「あれっ?打てる」となったりします。ちなみに体全体の回転を意識してみてください。腰の回転に伴い肩も回転しますから。

イグニオ(IGNIO) ユニセックス テニスシューズ 【オールコート用】 (IG-2TS3012)

¥1,999
楽天

上手な人

表題の件ですが。

どのようなレベルの人とも、安定したボールでラリーのできる人だと思います。
安定したボールとはラリーのために相手が打ちやすいボールを打てるということです。

レベルがかなり下の人とプレーをする時、相手が返せるようなボールを打とうと手先打ちになり、ふわふわボールになる人がいると思います。とりあえずボールは供給できますが、精度の高いコントロールは難しいでしょう。

上手な人はどのような相手に対してもフォームは一定しています。ボールへの回転と押しをしっかり調整できます。

自分のレベルが上昇中の時、自分よりもレベルが上の人とやりたいと思うのは一般的なことかもしれません。自分より下のレベルの人とやりたくないと思うわけです。しかし、これは本当に上手くなるための機会を自ら消しているのです。

多少スピードボールを打てるようになり上手くなったと勘違いしている人は多いでしょう。そういうスピードボールはコントロールもあまく自分よりも上手な人には簡単に切り返されるものです。ボールに緩急をつけ、あらゆるところにしっかりとコントロールすること。このためにはどのようなレベルの相手とのテニスもとても大切な練習となるのです。

よく「相手のサービスが弱くって」「相手のボールが遅くって」、それで「速いボールは大丈夫なんですが」と言っている人は多いと思います。そう言っている人の中で自分が下手だと心から思っている人は意外に少ないのではないでしょうか。弱いボールを速くも遅くも、そして当然ですがコントロールして打てることが上手な人への第一歩だと思います。

プリンス(prince) 厚手5本指ソックスショート メンズ(25~27cm) PS166/Prince(プリンス)

¥1,155
Amazon.co.jp

気がつきにくい大きなポイント

サービスは右利きの場合、腕全体を右手の平を外側に回すようにしてボールをミートします。これを一般的には外転というのでしょうか。
(私は内回とか外旋とかそういう表現は極力使いたくありません。何故ならば、そういう言葉自体一般的なものではなく、言葉の理解に一苦労してしまうからです。)


このへんのことはちょこちょこ述べてきたと思います。
さて、外側に回すことを全身を効率よく使って行うとよいのですが、それがしっかりできれば苦労はいりません。ですから、なるべくリラックスしてなるべく全身を使うようにして、ということに少しずつ磨きをかけていけばいいと思います。全身を使う意識はとても良いことなのですが、それにともなってガチガチになったりどうも堅苦しくなったりしては意味がありません。全身&リラックスです。


さて、本題です。
今やテニスのビデオ動画はユーチューブで検索すれば誰でも見れますから、あえて動画を紹介しません。適宜検索してみてください。
それでプロのサービスで1ポイント注意深く見てください。最後の最後にグリップエンドからボールに向かっています。「そんなの知ってるよ」という方がいらっしゃるでしょう。問題はそこのところのさらに詳細な部分なのです。グリップエンドは一瞬ボールよりも内側(自分側)の方向に向き、その後に右腕が外側に回転(グリップエンドも外側に)するのです。つまり、最後の最後に腕全体が内側にひねられ力がたまり、それが次に開放されて鋭いスイングになる、ということなのです。最後の最後に肘がぐんと上にそしてボール方向に向かうことで、グリップエンドは内側に一瞬向かい、次の瞬間に開放されスイングとなるのです。


最初は多少手打ちでも気にせず、これを意識してやってみてください。つまりボールをミートする瞬間、腕全体を(右利きの場合)自分からみて時計の針の進行方向に回転し肘をぶつけ、グリップエンドはより内側に向けてく感じです。すると、最後の最後に反動で外側(時計の針の進行方向と逆)にスイングされてしまうのです。されてしまう、というのは、自分の意に反して上手くいく、という意味を込めて言ってます。意識するため多少手打ちになるかもしれませんが、感覚が掴めれば、その先が体全体を使う修練をすればいいのです。

Calflex(カルフレックス) テニストレーナー・連続ネット CTN-011/サクライ貿易(SAKURAI)

¥10,080
Amazon.co.jp

高齢になればなるほど上手くなる

「高齢になればなるほど上手くなる」
というのは単に経験を積み重ねるとかそういうことだけではありません。
70歳になってから始めた方も対象なのです。


ここでいう高齢とは50歳を過ぎてからでしょうか。まあ個人差があるので、厳密に考える必要はありません。


50歳を過ぎるとどうなるか。体に無理が効かなくなる率が高まるのです。体に無理が効かないので無理なことはできません。つまり理にかなった打ち方じゃないと打てなくなってくるのです。


若いうちは体に無理ができてしまいます。もちろんトップレベルで無理は通用しませんが、草レベルでは無理しながらでも試合で通用しちゃったりします。多少どこかが痛くてもちょっと養生すれば回復しちゃったりします。


しかし無理して打っている人は加齢とともに、しぼんできます。無理が効かなくなりますから、それに比例してパフォーマンスも衰えてくるのです。無理が効かないというのは、例えば痛くて動かせないとか、いくら頑張っても球が伸びないとかそういうことです。


自分の技術を常に見直していく人は、加齢に比例して自分の体と自分の技術の精度、この両者の対話を感じながら上手くなっていくことでしょう。しかし過去の、体を無理していた頃の実積に固執し向上できない人にはしぼんでいく道しかないと思われます。


高齢になると一度痛めたところが治るまでに時間がかかります。走りきって勝てるほどの体力は衰えていきます。ですから、痛くならないように、余計な体力を使わないように、テニスの技術は洗練されていくのです。


このように考えていくと、日本における若い頃の練習というものには考え直さなければならない多くの点があると思います。無理な打ち方を認識せずに、闇雲に精度を高めようと打ち続けるのは自ら限界を作ることに他ならないと思うのです。

テニスの練習はもっともっと考えながらやっていいものだと思います。結果を性急に求めてはいけないのです。



WIMBLEDON TENNIS: A Fascinating Book Containing.../作者不明

¥価格不明
Amazon.co.jp

顔を残すことの意義

顔を残すというのは、頭の三次元的位置を保て、ということと同意と考えていいと思います。


サービスでもストロークでもボレーでも、体を回していくと思います。ここでは、体を回していく打ち方の場合と限定しておきます。足腰が回り、そして肩が回ります。この回る回転の中心は背骨なわけです。背骨が地面に垂直の場合もあれば、斜めの場合もあるでしょう。ともかく背骨が軸になり、その回りで肩が回っています。

すると軸の先が、頭になります。ですから、この頭が固定されていればスムーズに回転しますが、固定されていないと回転も鈍くなる、ということです。

さて、ほとんどの人は頭の位置を固定はしていません。回転の最中に頭もいっしょに動いています。また、常にボールを顔の正面で捉えていないとならない習慣で、両肩の線と顔の面がいっしょだたりするのです。
この状態はいろいろな弊害やストレスを生みます。何故ならば、体を回転させて打てば、顔もいっしょに回転したり、頭が傾斜したりするからです。体を回転させるとショットがうまくいかないので、結果的に体をあまり回転させないで打つようになってしまいます。よって、速度も出ません。
よく、パッシングショットでサイドアウトすることがあると思います。相手の横を抜こうとスピードを出したくて力むと、力みとともに頭の位置がぶれてサイドアウトするわけです。

頭がぶれるということは軸の端がぶれるということですので、当然、回転速度は出ません。また、頭がぶれることで自分とコートの位置関係もぶれ、コントロールがめためたになってくるのです。


ということで頭の三次元的位置を変えずに体を回転させてスイングしてみましょう。すると、右肩と左肩がスムーズに入れ替わります。そして、右利きならば、右の肩甲骨あたりが前方に鋭く自然に投げ出されるようになり、より腕全体の回転がスムーズになることでしょう。
要するにスイングに緩急をつけることができるのです。
しかし、頭の固定できない場合、スイング速度を上げると破綻する確率が高くなり、結果としてある程度のスイング内で我慢するしかないのです。

サービスでもストロークでもボレーでも「どーも打っていけない」「ぎこちない」「スピードがあがらない(コントロールのあるスピードのこと)」という方は熟考に値する案件だと思います。


トップスピン考察 12/12回(追記2)

休むことも大切

コーチについてもらっているなら日々の練習もいいだろう。

しかし、誰もアドバイザーがいないか、いても真剣でないアドバイザーの場合には注意が必要だ。

あたりまえのことかもしれないが。

悪い事を悪いままクセにしてしまい、そのクセを良い方向に近づける事だけが修練されてしまう危険性がある、ということである。

たまにゆっくり休んでみることは大切だと思う。基礎体力のための運動などが継続していればよい。

肩の力を抜き、最初から最後まで足でボールを制御する感覚。こいつを身につけるまではあせらないことである。